なつぞらで登場する雪月で新しいお菓子登場で盛り上がっていましたね。
そこで今回は雪月のアイス最中について調査!モデルは六花亭?
実在するのか?通販や販売についても調べて見ました。
それでは早速チェックしていきましょう!
目次
なつぞら雪月のアイス最中が話題
『「なつぞら」北海道レシピ』を公式サイトで公開♪
ドラマに出てきたアイスクリームとホットケーキ。ご家庭でも作れるようにアレンジを加えたレシピを紹介しています!おやつにいかがですか?https://t.co/QzflN84xbF#朝ドラ #なつぞら #安田顕#なつぞらレシピ— 【公式】連続テレビ小説「なつぞら」 (@asadora_nhk) April 13, 2019
皆さんアイス最中の登場にこんな感じでもりあがっていました。
予告で見た時はバターサンドかと思ってたけど、最中の皮だったのね
勝農の牛乳使ったもなかアイスめちゃくちゃ食べたいじゃん
アイスもなか誕生の瞬間であった…
アイス最中おいしそう〜
れが、ひょっとして、アイス最中の原型かな?
農業高校のアイスクリームかー、美味しそう。てか、サラッと最中アイス誕生?!
引用:Twitter
アイス最中を食べたくなった人続出でしたね。私も朝から食べたくなりました。
原型?発祥?という言葉もあったので実際にあるのか?調べて見ました。
なつぞら雪月のアイス最中のモデルは六花亭?実在する?
天陽の家に遊びに来たなっちゃん。山田家とパチリ。#朝ドラ #なつぞら #広瀬すず #吉沢亮 #小林綾子 #戸次重幸 pic.twitter.com/LfDcemUEYe
— 【公式】連続テレビ小説「なつぞら」 (@asadora_nhk) April 22, 2019
まず、アイスの発祥について調べて見ると横浜の馬車道通りのある氷屋さんで1869(明治2)年の頃と言われています。
アイス最中の発祥は明らかにされていませんが、明治の末期から存在していたと言われています。
雪月のモデルは六花亭説と柳月説がでていますが、まずは六花亭の方から調べてみました。
六花亭
バターサンドでお馴染みの六花亭について調べてみると1860年(万延元年)創業の老舗店です。
そこでアイス最中について探って見ると六花亭の商品に最中を発見!
「ひとつ鍋」という商品でこれが六花亭の初のオリジナル商品としてヒットしました。
その「ひとつ鍋」が作られたのが1952年(昭和27年)でした。
酪農を生かした洋菓子を作り出したのはこのヒットの後ということです。
このことからアイス最中の発祥は六花亭ではないようですが、なつぞらの舞台が1946(昭和
21)年初夏の頃を描いているので、この最中がモデルになった可能性は高いですね!
柳月
では柳月がアイス最中のモデルか?と思い調査してみました。
柳月は1947年(昭和22年)に帯広でアイスキャンディーの製造を中心としたお店とした開業しました。
バウムクーヘンで有名な柳月ですが、アイスが発祥だったんですね。
しかしアイス最中については商品は、あるものの四角い形で販売の歴史などもなさそうなので
こちらはモデルではなさそうですね。
雪月の雪次郎についてはこちらをどうぞ!
なつぞら雪月のアイス最中の通販や販売は?
そこで今回気になる六花亭のもなかについてどんなものか調べて見ました。
それがこちらです!
残念ながらアイス最中ではないですが、お鍋の形が特徴的ですね。
|
アイスもなかの販売はありませんでしたが、この最中からバターサンドが生まれたのかもしれませんね。
なつぞら話題のバターせんべいや雪月のモデルについてはこちら
https://bonnesan.com/7107.html
なつぞらの見逃しを1話からフルで視聴おすすめ方法!
なつぞらをもう一度見たい方や見逃した方もいるでしょう。
そこでそんな方の為に見逃し動画を1話~最新話まで無料で安心してみる方法などを紹介!
詳しくはこちらの記事をどうぞ
https://bonnesan.com/5954.html
まとめ
いかがでしたでしょうか?アイス最中の発祥!と思いましたが違いましたね。
アイス最中のモデルではないとはいえ最中のモデルは六花亭ではないかなと私は思いました。
アイス最中もいいですが最中も美味しいですよね。
今後もなつぞら雪月で登場するお菓子にも注目していきたいと思います。