気候も良くなり始め、ハイキングを楽しまれる方も多いでしょう。
登山の後の至福の時を楽しむのに最近テレビで秘境飯として紹介された再度山荘へ行きたいと思っている方へ、初心者でも楽しめる再度山荘ハイキングルートと所要時間ランチに行ってみた体験記を今回はご紹介していきたいと思います。
早速チェックしていきましょう。
再度山荘ハイキングルート
新神戸駅~布引ダムまで
JR新幹線・新神戸駅1階からはすぐ駅の裏側へ登山道に入っていきます。
登山道に入るとまず砂子橋を渡って左へ行くと階段に登るルートとまっすぐ平らな道を行くルートに分かれますがまずまは階段に登らずまっすぐ行きます。
週末になるとだいたいこのあたりは登山グループがたくさんいますので登山口も分かりやすく歩きやすいでスポットとして人気です。
そうすると雌滝に到着します。
そこから雌滝の横の階段を進んで行くと鼓ヶ滝があります。
そこから程近く布引の滝雄滝に到着。ちなみに雄滝から見て下の滝が夫婦滝になります。
この先に見晴展望台があるのでそこから少し眺望を楽しんだあと、展望台の横にある入口を進んでいくと猿のかずら橋がありますので、そろを横目にみながら進んでいきます。
途中階段などはありますがアップダウンなくこのままいくとダム湖百選にも選ばれた布引ダム(五本松堰堤)布引貯水池に到着します。
ここから市ヶ原へいく手前に茶屋があるのでその茶屋のある所にはトイレがあるのでトイレ休憩しました。
その茶屋前のベンチの近くに下る階段があるので、ここから大瀧寺へ行きます。
大瀧寺からはアップダウンが有るので大瀧寺でも少し休憩を取ります^^(トイレ有)
再度山頂へ山頂から再度公園へは10分という看板があるのでその通りに再度公園へ
ここからは下山ルート再度山荘を目指して行きます。
再度山荘ハイキングルートと所要時間
初心者ハイキングにおすすめの3時間ハイク
10時 新神戸駅から登山道へ出発。
↓
10時10分雌滝~雄滝到着
↓
10時25分布引ダム(五本松堰堤)、布引貯水池到着軽く池を眺め小休憩
↓
11時市ヶ原(10分程トイレ休憩)到着
↓
11時40分大瀧寺(小休憩5分程)到着
↓
12時10分再度山頂(小休憩5分程)到着
↓
12時50分再度山荘到着
再度山荘ランチに行ってみた体験記
久々の登山ではありましたが、ゆったり低山ルートとおいしいスペアリブが食べれる再度山荘に行くという事で意気込み参戦。
新神戸駅には年配の方々の登山者でにぎわっていました。いざ出発!
何度も行ったルートながら今回は小さい滝も見落とさずに滝めぐりもしっかりしながら雌滝雄滝へと進みました。
↓こちらは雄滝
この日は秋の装いと言われていたわりには暑く無風だったので雄滝に到着した時にはすでに汗ばんでおり滝に近づけば涼しいかな?と思ったのですが。
きもち涼しい程度で水分補給して出発。
布引ダムに行く途中に見晴らし展望台があります。
この日は天気も良くいい見晴らしでした。
この右側の舗装された道を歩いて市が原へ向かいます。
そこから再び布引ダム、布引貯水池到着ここの池は野鳥も多く開けているので集合写真などはここでよく登山者は撮影しています。
また紅葉時期は紅葉も楽しめるスポットです。
ここから市ヶ原へ。
市ヶ原では天気も良いことから小さい子供が水辺でメダカを捕まえている子供たちがいました。
ここからはしっかり登山。
暑くて汗だくになりましたが、木陰に入るとすこし涼しかったです。
大瀧寺にお参りし、休憩しました。
そこからは下山再度公園へそこからすぐに再度山荘へ到着。
13時予約でいきましたが、少し前に到着したので、まだ席は空いておらず、他にも待っている方も多かったです。
子供連れの方や赤ちゃん連れの方、会社の集まりのような方々など車でも立ち寄れる事から、登山客以外の方の方が多く賑わっていました。
今回はランチコースを頼みました。
メインはやっぱりこれスペアリブ( *´艸`)
ちょっと焦げ気味に見えますが全く焦臭くなく骨までかぶりつきたくなるほどおいしいジューシーで柔らかいお肉でした。
その他サラダと海老と野菜が刺さったシーフードと香味野菜の串焼き、パン2切れスパイシーチキンなどがついていました。
後スパイシーチキンも柔らかくておいしかったです。
季節によってメニューは変わる様ですね~
山後とあり、生もおいしく、1杯目はピッチャーで注文しましたが9杯分と書いてましたが実際は8杯分でした。
その後は瓶いただきましたが、そもそもあまり在庫をおいていない様で私たちが呑兵衛のせいもありますが終わり際にもう1本しかありませんとお店の方に言われました。
お店の方は忙しいせいもあるとは思いますが、あまり愛想がなくそこは少し残念でしたが、もう少したべれそうだったので、ピザも2種類追加注文しましたが、そちらもとてもおいしかったです。
私は初めてデザートピザリンゴのピザを頂きました!
車でもいけるので、紅葉シーズンはまた込み合うと思いますので早めに予約されていくのがおすすめです。
この辺は最近おしゃれなおごはんやさんが他にもできていたので、また他のお店も行ってみたいな。と思いました。
再度山荘ハイキングルートと所要時間ランチに行ってみたまとめ
いかがでしたでしょうか?関西近郊からも行きやすいので登山初めのかたやまだ初めて間もない方にはおすすめのルートとお店です。
六甲はいろんなルートがあり滝などの名所も多くあるのでこれから登山を始める方にもおすすめです。
参考になりましたでしょうか?最後まで読んで頂いてありがとうございました。