Paravi(パラビ)をそろそろ解約しようかとお考えの方や、登録してみたいけどやめ方が難しいのでは?と思っている方もいるでしょう。
そこで今回は、Paravi(パラビ)の解約の仕方や辞めるタイミングと辞め方を画像で解説して行きたいと思います。
それでは早速チェックして行きましょう♪
目次
Paravi【パラビ】解約の仕方は?画像で解説!
①まずは、WEBからの方法を紹介していきます。
まずこちらからParaviのホームページに入れますのでどうぞ!
②ホームページ画面の右上からまずログインしてください。
③メールアドレス、パスワードを入力してログインして下さい。
④ログインするとこの画面になりますが、ご自身のお名前の横の▼をクリック(スマホの場合は三マークをクリック)するとこの様に小窓が出てきますのでこのアカウント情報をクリックしてください。
⑤次にこの登録お支払い情報になるので、契約プランの確認・変更・解約をクリックします。
⑥次にこの画面にあるプラン解約をクリックします。
⑦次に現在のプランの確認画面になります。
確認して解約を続けるボタンをクリックします。
ここからのステップは3つです^^
※解約日はも書かれてますが、即日解約になります。
⑧次にこの様なアンケート画面になりますので、アンケートのチェックを入れて行きます。
⑨このアンケートを答えるとその下に解約するボタンが出てくるのでこれをクリックすれば、解約完了です^^
⑩解約されると登録されていたアドレスにParaviから解約が完了です。
と言うメールが届きますので確認してください^^
※無料期間中に解約される方は無料体験をキャンセルしましたと言うメールが届きます。
これで解約の手順は以上です。
本当に解約できているか心配な方で無料期間中の解約の方は、再度ログインして作品が見れるかどうか確認してください。
見れなければ解約は無事にされているという事ですね^^
有料会員の方が解約できているかどうか確認する場合は、請求日が毎月15日の場合、次に来る16日に動画が見れるか?確認して見れなければ解約はできていますよ。(ちなみに、解約してもアカウントは1年ほど残りますのでログインは可能です。)
Paraviの登録をお考えの方はこちらの記事をどうぞ!
Paravi【パラビ】解約のタイミングとやめ方は?無料体験中の方はこちら!
辞めるタイミングについて、まずは無料体験中の方のおすすめのやめ方を紹介して行きます!
無料体験中の解約のタイミングは、無料期間ギリギリまで楽しむのが一番です^^;
しかし!無料期間を忘れてしまいそうな方は、スマホやスケジュール帳に解約のタイミングを考える日を設けて、無料期間の3日前くらいにアラームを設定しておけば1日忘れても無料体験中に解約する事ができるのでおすすめです^^
無料期間を楽しむ為にも無料期間はしっかりチェックしておきましょう!
Paravi【パラビ】解約のタイミングとやめ方は?有料会員の方はこちら!
次にすでに有料会員の方の解約のタイミングや辞め方についてですが、有料会員の方はいつお手続きされても次回請求日の前日までは視聴する事ができるので、思った時に解約しておくのがおすすめです。
請求日が来るまでに考えておこう!と思っていたら、気付いたら請求日を超えていた!なんて事はよくあります^^;
辞めたい時が解約のタイミングですね。
レンタルチケットなどが残っている場合はチケットを使ってから辞めるのもおすすめですよ^^
まとめ
いかがでしたでしょうか?Paraviは登録も解約も5分もあれば簡単にできちゃいます!
そろそろ解約をお考えの方や、登録をお考えの方も安心して使えるコンテンツです。
退会、解約をお考えの方は請求日や無料体験の期間をチェックして退会を検討してみましょう。
登録前や解約時の参考になればと思います。
※本作品の配信情報は2020年2月25日時点のものです。
最新の配信状況はParaviサイトにてご確認ください。